スマホでのJアラート受信設定と確認事項まとめ。格安スマホで受信できる?おすすめのアプリも。

格安SIM Jアラート アプリ

先日、ドコモの携帯電話では緊急速報「エリアメール」でJアラートが受信できること、設定の確認方法などをまとめたところ、「ドコモ以外は?」「格安スマホの場合は?」といった反応をいただきました。

大手キャリアについては、各キャリアのホームページなどを確認してみました。

 

また、格安スマホの場合は、事業者や機種によってJアラートを受け取れるかどうかが変わってくるようです。

万が一、Jアラートに対応していなかった機種の場合でも、Jアラートが受信できるおすすめのアプリ『Yahoo!防災速報』も紹介します。

『Yahoo!防災速報』のインストール方法や初期設定の注意点を知りたい方はこちら↓

格安スマホにJアラート専用アプリをインストールする方法。初期設定の大事な注意点!
政府が格安スマホの利用者に対し、Jアラートを受信できる専用アプリの活用を呼びかけることにしているというニュースが入ってきました。 ニュースでは専用アプリの名前は出ていなかったので、「専用アプリって何?」と思った方も多いかもしれません。...

 

追記:2017年9月15日にドコモエリアメールで実際にJアラート(国民保護情報)を受信しました。実際に受信した画面受信したエリアメールの再確認方法などを紹介します。

404 NOT FOUND | Take it easy~無理しない生活~
貯める時は貯め、使う時は使う!ドコモのクレジットカード情報など、お得な専門情報を発信するブログ

 

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は今回のJアラート配信対象地域外であった東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

私は災害と地震に備えて防災リュックも購入しました。




大手キャリアの場合

大手キャリアの場合は、携帯事業者が提供する「緊急メール」によりJアラート配信情報を受信できます。

配信情報には、総務省消防庁がJアラートにて発信する国民保護情報(弾道ミサイルや大規模テロに対して注意を呼び掛ける情報)も含まれます。

大手3キャリアの「緊急メール」の概要について見ていきます。

詳しい注意事項などは、各キャリアのホームページを掲載したので、そちらから確認してください。

また、いずれもiPhoneの場合は少し設定などが異なるので、各キャリアのホームページのiPhoneのページをご確認ください。

ドコモ

緊急速報「エリアメール」にてJアラートが配信されます。

「エリアメール」は申し込み不要で、初期状態で受信設定になっていることが多いそうですが、一部の機種は自分で受信設定をしない限り受信できません。

 

アプリ『docomo災害用キット』から受信設定の確認ができます。

 

受信設定の確認方法その他の大事な確認事項を画像付きでまとめました。

ドコモのスマホでJアラートを受信するためにやるべき8つのこと。設定方法や確認事項などを画像で説明。
先日、ドコモの携帯電話で緊急速報『エリアメール』の受信設定をしていればJアラートが受信できることや『エリアメール』の概要について解説しました。 今回の記事では『エリアメール』の受信設定の確認方法やマナーモード時の着信音設定の確認方法な...

『エリアメール』の概要や主な注意点についてはこちら。

ドコモでJアラートは受信できる?緊急速報「エリアメール」受信設定の確認方法や注意点などを解説。
“Jアラート”という言葉をまたニュースで聞くようになり、「何かあったらスマホにJアラートが届くのだろうか・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。 わが家はドコモのスマホを利用しているのですが、「Jアラートの設定をした覚えがな...

 

参考:ドコモ 緊急速報「エリアメール」

参考:報道発表 緊急速報「エリアメール」、及び「緊急速報メール」を利用した国民保護に関する情報の配信を開始(2014年3月28日)

 

<ドコモ関連のお得な情報!>

2017年5月24日から通話が少ない人向けのシンプルプラン(月額980円)の受付がスタート。

シンプルプランに変更してメリットが出る人はどんな人か解説しました。

ドコモのシンプルプランは通話が少ないと本当にお得?注意点やメリットがあるパターンを徹底解説!
<追記>シンプルプランやベーシックパック・ベーシックシェアパックなどの旧料金プランの新規受付は2019年5月31日をもって終了しましたが、すでに契約中の場合はそのまま継続して利用できます。(カケホーダイプラン→シンプルプランなどの旧料金...

ソフトバンク

「緊急速報メール」にてJアラートが配信されます。

契約料・月額使用料・通信料・情報料は無料です。

一部、非対応の機種もあるそうです。

参考:ソフトバンク 緊急速報メール 対応機種

 

緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報)に対応する機種の場合

お買い上げ時の設定は「利用する」になっています。「緊急速報メール」アプリケーションの受信設定から「利用する/しない」の切り替えが可能です。

緊急地震速報のみ対応する機種の場合

お買い上げ時の設定は「利用する」になっています。「緊急地震速報」アプリケーションの受信設定から「利用する/しない」の切り替えが可能です。

出典:ソフトバンク 緊急速報メール 利用方法

スマホの場合、初期設定で受信設定がされているようです。

 

緊急速報メールに対応しているスマホには、「緊急速報メール」アプリが標準搭載されています。 [MENU]キー→ 受信設定で受信設定がされているか確認できます。

iPhoneの場合は、 緊急速報の設定がiOS5 は初期設定が「オフ」、iOS6 は「オン」になっています。iPhoneは設定画面も含め少し異なるようなので、ホームページなどでよく確認したほうがよいです。

参考:ソフトバンク 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報)

 

スマホでのJアラートの音は聞いたことがありますか?

ソフトバンクでのJアラート受信画面のイメージは見たことがありますか?

確認できる大手3キャリアの公式サイトのリンクをまとめました。

Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。
テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。 テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メー...

au

「緊急速報メール」にてJアラートが配信されます。

通信料・情報料は無料です。

対応機種はホームページで確認できます。

参考:au 緊急速報メール 対応機種一覧

 

受信設定については、デフォルトではONに設定されているとのことです。

※災害・避難情報のご利用には、受信の設定が必要です。デフォルトはONに設定されています。

出典:au 災害・避難情報 緊急速報メール

 

受信設定の確認は、『au災害対策』というアプリから確認できるそうです。

ホームページに画像付きで確認方法が掲載されています。

参考:au 災害・避難情報:緊急速報メール

 

スマホでのJアラートの音は聞いたことがありますか?

auでのJアラート受信画面のイメージは見たことがありますか?

確認できる大手3キャリアの公式サイトのリンクをまとめました。

Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。
テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。 テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メー...

ガラケーの場合

母がガラケーなので確認してみたところ、ドコモの場合はガラケーでも対象機種であれば、緊急メールを受け取れます。(緊急速報『エリアメール』のサービス開始である2007年12月より前に発売された機種かどうかも確認されました。サービス開始前の機種はさすがに厳しいらしいです。)

ただし、ガラケーの場合は、スマホで利用する『docomo災害用キット』というアプリをダウンロードできないので、メールでの通知になるそうです。

ガラケーで『エリアメール』を受信した場合、まず通知音がなりポップアップが出て通知の内容を確認できます。その後、受信メールボックスに通知内容が入るので、再確認したい場合は受信メールボックスを確認します。(※通知音はガラケーだとホームページで周知している音とは違う場合があるとのこと。)

ガラケーの方は各キャリアに問い合わせてみれば、対象機種かどうか教えてくれるはずです。

大手キャリアの緊急メールで確認したいこと

大手キャリアと契約している場合は、各社が提供する「緊急メール」によりJアラートが通知されることはわかりました。また、緊急メールを受信する際の通信料や情報料は無料です。

ただし、利用している端末が対応機種であるかや受信設定がオンになっているかは自分で確認する必要があります

 

大手キャリアと契約している人も、最低限でも次のことは確認しておきたいです。

○利用している機種が緊急メール対応機種か

○受信設定がオンになっているか

○マナーモード時にも緊急メールの着信音が鳴る設定になっているか

○受信時にはどのような画面が出るか、音が出るか

○受信できない状態はどのような場合か(通話中、電波の悪い時など)

ドコモの場合は機種によって設定が異なる点もあったので、ホームページでわからない点はコールセンターで問い合わせてもいいかもしれません。

着信音や受信画面の確認方法をまとめました。

Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。
テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。 テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メー...




格安スマホなどの場合

では、Y!モバイル、楽天モバイル、UQ mobileといったMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安スマホの場合はどうでしょうか。

 

例えば、Y!モバイルでは、ホームページで緊急速報メールに対応している旨が記載されていました。

質問

緊急速報メール「災害・避難情報」を配信できますか?

回答

「災害・避難情報」は、ソフトバンクモバイル社と契約した国・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」を、ソフトバンクモバイル社の設備を介しイー・アクセスに情報提供いただきます。

出典:Y!モバイル よくあるご質問 (FAQ No.106794)

 

楽天モバイルでは、緊急地震速報についてホームページ上にこのような記載があります。

楽天モバイルのSIMをご利用中のお客様は、端末が緊急地震速報に対応していれば緊急地震速報を受信することができます。 また、端末が対応していない場合でも、プッシュ通知型の防災情報アプリをインストールすることで、緊急地震速報の受信と近い利用環境を整えることが可能です。

プッシュ通知型の防災情報アプリには以下のようなものがあります。

・Yahoo! 防災速報

・ゆれくるコール

出典:楽天モバイル 緊急地震速報への対応について

チャットで問い合わせたところ、これは緊急地震速報のみでなく国からの弾道ミサイル等の情報にも対応しているそうです。

 

UQ mobileに問い合わせたところ、緊急メールのサービスはないということでした。

 

3社しか調べていませんが、MVNOによって対応はまちまちということでしょうか。

私も今はドコモなのですが料金がとにかく高いので、いずれ格安SIMにと思っていたのですが、できればこういったサービスも付加できる格安SIMを選びたいものです。

緊急メールに対応していない場合におすすめのアプリ

利用している機種で緊急メールが配信されない場合、配信を希望する人は自分でJアラートを受信できるように設定することになります。

そんな時におすすめなのは、プッシュ通知型の防災情報アプリである『Yahoo!防災速報』です。

上記で紹介した楽天モバイルも公式ホームページで、緊急メール対応機種以外の端末への『Yahoo!防災速報』のダウンロードをおすすめしていますね。

『Yahoo!防災速報』は使いやすいので、私はここ数年利用しています。

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

 

弾道ミサイル関連の情報も『Yahoo!防災速報』で通知されます。

このような問い合わせが多いらしく、『Yahoo!防災速報』の「お知らせ」として次のような掲載がありました。

YAHOO!防災速報 国民保護情報

国民保護情報とは、政府が全国瞬時警報システム「Jアラート」から発信する情報で、その情報と「Yahoo!防災速報」からも通知しております。

弾道ミサイルが「日本に飛来する可能性がある」と判断した場合に情報を通知します。

出典:Yahoo!防災速報 お知らせ

 

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、Jアラートが配信された日に私は配信対象外地域にいましたがJアラートを受信できました。実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

「『Yahoo!防災速報』なら知ってる」という方も、インストールしただけで安心していませんか?初期設定での大事な注意点があるので、別の記事に画像付きで詳しくまとめました。

格安スマホにJアラート専用アプリをインストールする方法。初期設定の大事な注意点!
政府が格安スマホの利用者に対し、Jアラートを受信できる専用アプリの活用を呼びかけることにしているというニュースが入ってきました。 ニュースでは専用アプリの名前は出ていなかったので、「専用アプリって何?」と思った方も多いかもしれません。...

まとめ

大手キャリアと携帯電話の契約をしている方は、利用している機種が緊急メールの対応機種かどうかや受信設定の確認、注意点について各キャリアのホームページなどで最新情報を確認しておくとよいでしょう。

 

追記:2017年9月15日にドコモエリアメールで実際にJアラート(国民保護情報)を受信しました。実際に受信した画面受信したエリアメールの再確認方法などを紹介します。

404 NOT FOUND | Take it easy~無理しない生活~
貯める時は貯め、使う時は使う!ドコモのクレジットカード情報など、お得な専門情報を発信するブログ

 

ドコモでJアラートを受信するために事前にしておくべき設定確認しておくべきことは、別記事に画像つきで詳しくまとめました。

ドコモのスマホでJアラートを受信するためにやるべき8つのこと。設定方法や確認事項などを画像で説明。
先日、ドコモの携帯電話で緊急速報『エリアメール』の受信設定をしていればJアラートが受信できることや『エリアメール』の概要について解説しました。 今回の記事では『エリアメール』の受信設定の確認方法やマナーモード時の着信音設定の確認方法な...

ドコモ『エリアメール』の概要や主な注意点についてはこちら。

ドコモでJアラートは受信できる?緊急速報「エリアメール」受信設定の確認方法や注意点などを解説。
“Jアラート”という言葉をまたニュースで聞くようになり、「何かあったらスマホにJアラートが届くのだろうか・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。 わが家はドコモのスマホを利用しているのですが、「Jアラートの設定をした覚えがな...

 

スマホでのJアラートの音は聞いたことがありますか?Jアラート受信画面のイメージは見たことがありますか?

大手キャリアの緊急メールの通知音や受信画面の確認方法についてまとめました。

Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。
テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。 テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メー...

 

「ミサイルが発射されたのにJアラートが鳴らなかった!!」と思った方へ。

Jアラートが鳴らない?Jアラートが配信される場合を整理。マナーモード時の設定を忘れると鳴らないことも!
「北朝鮮からミサイルが発射されたのに、Jアラートが鳴らなかった!!」と不安になっている人も多いようです。 内閣官房 国民保護ポータルサイトで、どのような時にJアラートが配信されるかを確認したので整理します。 ただし、これを機に確認してお...

 

大手キャリア以外の方や緊急メールに対応していない端末の方は、『Yahoo!防災速報』をインストールしておくのがおすすめです。

初期設定ではマナーモード時に通知音がならない設定になっているので、必要な方は「マナーモード時も音を鳴らす」に設定変更が必要です。

『Yahoo!防災速報』は、設定が細かく選べて使いやすいです。

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は今回のJアラート配信対象地域外であった東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

私は災害と地震に備えて防災リュックも購入しました。

 

<ドコモ関連のお得な情報!>

2017年5月24日から通話が少ない人向けのシンプルプラン(月額980円)の受付がスタート。

シンプルプランに変更してメリットが出る人はどんな人か解説しました。

ドコモのシンプルプランは通話が少ないと本当にお得?注意点やメリットがあるパターンを徹底解説!
<追記>シンプルプランやベーシックパック・ベーシックシェアパックなどの旧料金プランの新規受付は2019年5月31日をもって終了しましたが、すでに契約中の場合はそのまま継続して利用できます。(カケホーダイプラン→シンプルプランなどの旧料金...

 

ケータイ・ドコモ光利用料金をおおよそ月額9,000円以上支払っている方は、dカード GOLDで年会費相当を上回るポイントを獲得できます!

 

dカード GOLDならば、ケータイ・ドコモ光利用料金のポイント還元率が1%→10%に。しかも、ケータイ・ドコモ光利用料金のdカード GOLDでの決済は必須条件ではないので、dカード GOLDを契約しているだけでポイントがたまります!

「dカード GOLDを作ったら、自分は何ポイントもらえるのか知りたい!お得になるの?」という方には、こちらの記事がおすすめ。

【2020年版】dカード GOLDは実際にお得?騙されたとならないための体験談と活用術!
dカード GOLDはドコモならば本当にお得か?dカード GOLDを実際に3年以上使い倒した体験談。「ドコモの料金10%還元だけで年会費の元は取れるのか」が簡単にわかる方法を紹介。dカード GOLDのデメリットから年会費の2倍、3倍もお得にする活用法まで。騙されたとならないために申し込み前必見。

dカードGOLDは

今なら最大13,000円相当のプレゼントがもらえる!!

 

ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!!

☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)分のポイントがたまる!

☑ためたポイントで毎月のケータイ料金の支払いができる!

最大10万円キャッシュバックのdカード ケータイ補償!

☑充実した海外旅行傷害保険が自動付帯などの豊富な特典!


  

申し込み前のチェックポイントや注意点はこちら

 

dカード GOLDのケータイ補償を使って、約10万円のスマホに無料で機種変更しました。

dカード GOLDのケータイ補償を使ってみた!圧倒的なお得さと注意点まとめ。審査の流れも詳しく紹介。
dカードGOLDは 今なら合計最大16,000ポイント(※)のプレゼントがもらえる!! ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!! ☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)...