Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。

Jアラート通知音の確認方法

テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。

テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メールの通知音は違う音です。

有事関連事案発生時に防災無線から流れるサイレンは、内閣官房 国民保護ポータルサイトから確認できます。

参考:国民保護に係る警報のサイレン音(内閣官房 国民保護ポータルサイト)

 

スマホでの通知音が防災無線と同じ音だと思っていると、いざという時「?」となるかもしれません。

大手キャリアごとに緊急メールの着信音が確認できるページをまとめました。併せてメールを受信した場合の、受信画面も記載します。

また、大手キャリアからの緊急メールを受け取れない格安スマホの場合などにおすすめの『Yahoo!防災速報』の着信音の確認方法や注意点についても紹介します。

着信音を確認する際は大きな音が出ることもあるので、周囲に誤解を与えないように注意しましょう。

 

追記:2017年9月15日にドコモエリアメールで実際にJアラート(国民保護情報)を受信しました。実際に受信した画面受信したエリアメールの再確認方法などを紹介します。

404 NOT FOUND | Take it easy~無理しない生活~
貯める時は貯め、使う時は使う!ドコモのクレジットカード情報など、お得な専門情報を発信するブログ

 

「ミサイルが発射されたのにJアラートが鳴らなかった!!」と思った方へ。

Jアラートが鳴らない?Jアラートが配信される場合を整理。マナーモード時の設定を忘れると鳴らないことも!
「北朝鮮からミサイルが発射されたのに、Jアラートが鳴らなかった!!」と不安になっている人も多いようです。 内閣官房 国民保護ポータルサイトで、どのような時にJアラートが配信されるかを確認したので整理します。 ただし、これを機に確...

 

私は災害と地震に備えて防災リュックも購入しました。




大手キャリアの緊急メールの場合

大手キャリアはそれぞれ提供する緊急メールによりJアラートが通知されます。

各ホームページで通知音が確認ができます。どのキャリアも避難情報(弾道ミサイル情報など)の通知音は同じ音です。

ただし、緊急地震速報の音と避難情報(弾道ミサイル情報など)の音は違います

ドコモ

ドコモでは、『エリアメール』によりJアラートが通知されます。

ドコモでJアラートは受信できる?緊急速報「エリアメール」受信設定の確認方法や注意点などを解説。
“Jアラート”という言葉をまたニュースで聞くようになり、「何かあったらスマホにJアラートが届くのだろうか・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。 わが家はドコモのスマホを利用しているのですが、「Jアラートの設定をした...

公式ホームページに『エリアメール』利用のイメージムービーがあり、そこで通知音を確認できます

ムービーは4分くらいで、1分33秒から災害・避難情報の内容になります。

Jアラート着信音の確認(ドコモ)

出典:ドコモ 緊急速報「エリアメール」

 

受信画面のイメージも掲載されていました(緊急地震速報と津波速報のイメージ)。

Jアラート受信画面の確認(ドコモ)

出典:ドコモ 緊急速報「エリアメール」 エリアメールアプリ

 

過去の受信メッセージは、アプリ『docomo災害用キット』から確認できます。

 

『docomo災害用キット』でも着信音や受信画面の確認ができます。

上記イメージムービーを見るのは面倒、災害・避難情報の受信画面を見たいという場合は、『docomo災害用キット』からの確認が便利です。

①『docomo災害用キット』アプリを起動して、緊急速報「エリアメール」をクリック

「エリアメール」受信設定確認5

②『受信画面および着信音確認』をクリック

「エリアメール」受信画面および着信音確認1

③『災害・避難情報』をクリック

「エリアメール」受信画面および着信音確認2

④音が鳴るので、周囲に誤解を与えないようにとの注意が出ます

「エリアメール」受信画面および着信音確認3

⑤着信音がなり、受信画面のデモ画面が確認できます。

「エリアメール」受信画面および着信音確認4

どんな音かの確認ももちろんですが、着信音の音量の確認をしておくとよいと思います。

ドコモのスマホでJアラートを受信するためにやるべき8つのこと。設定方法や確認事項などを画像で説明。
先日、ドコモの携帯電話で緊急速報『エリアメール』の受信設定をしていればJアラートが受信できることや『エリアメール』の概要について解説しました。 今回の記事では『エリアメール』の受信設定の確認方法やマナーモード時の着信音設定の確...

 

<ドコモのその他の人気記事>

2017年5月24日から通話が少ない人向けのシンプルプラン(月額980円)の受付がスタート。

シンプルプランに変更してメリットが出る人はどんな人か解説しました。

ドコモのシンプルプランは通話が少ないと本当にお得?注意点やメリットがあるパターンを徹底解説!
<追記>シンプルプランやベーシックパック・ベーシックシェアパックなどの旧料金プランの新規受付は2019年5月31日をもって終了しましたが、すでに契約中の場合はそのまま継続して利用できます。(カケホーダイプラン→シンプルプランなどの旧...




ソフトバンク

ソフトバンクでは、『緊急速報メール』によりJアラートが通知されます。

スマホでのJアラート受信設定と確認事項まとめ。格安スマホで受信できる?おすすめのアプリも。
先日、ドコモの携帯電話では緊急速報「エリアメール」でJアラートが受信できること、設定の確認方法などをまとめたところ、「ドコモ以外は?」、「格安スマホの場合は?」といった反応をいただきました。 大手キャリアについては、各キャリアのホーム...

公式ホームページの緊急速報メール 災害・避難情報のページから着信音を確認することができます

Jアラート着信音の確認(ソフトバンク)

出典:ソフトバンク 緊急速報メール 災害・避難情報

 

受信画面も例も掲載されていました。

Jアラート受信画面の確認(ソフトバンク)

出典:ソフトバンク 緊急速報メール 災害・避難情報

 

過去の受信メッセージは、「緊急速報メール」アプリで確認できるそうです。

(「緊急速報メール」アプリは、緊急速報メールに対応しているスマホには標準搭載)

ソフトバンク「緊急速報メール」アプリ

au

auでは、『緊急速報メール』によりJアラートが通知されます。

スマホでのJアラート受信設定と確認事項まとめ。格安スマホで受信できる?おすすめのアプリも。
先日、ドコモの携帯電話では緊急速報「エリアメール」でJアラートが受信できること、設定の確認方法などをまとめたところ、「ドコモ以外は?」、「格安スマホの場合は?」といった反応をいただきました。 大手キャリアについては、各キャリアのホーム...

公式ホームページの災害・避難情報 緊急速報メールのページから着信音を確認することができます

Jアラート着信音の確認(au)

出典:au 災害・避難情報:緊急速報メール

 

受信画面の例も確認できます。

Jアラート受信画面の確認(au)

出典:au 災害・避難情報:緊急速報メール

auでは『au災害対策アプリ』で過去の受信メッセージを確認できます。

アプリ『Yahoo!防災速報』の場合

格安スマホを使っている場合などでキャリアの緊急メールを受信できない場合は、プッシュ通知型の防災情報アプリ『Yahoo!防災速報』をインストールするのがおすすめです。

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので...

私はドコモなのでドコモが提供する緊急メールである『エリアメール』が届くのですが、『Yahoo!防災速報』は使い勝手がいいのでインストールしています。

また、『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

『Yahoo!防災速報』は弾道ミサイル情報などの国民保護に関する情報も配信しています

YAHOO!防災速報 国民保護情報

 

『Yahoo!防災速報』での、通知音の確認は次のようにすることができます。

①トップページ右上の歯車マークをクリック

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)1

②設定ページになるので下にスクロールして、『国民保護情報』をクリック

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)2

③国民保護情報の通知の設定画面の一番下の『テストで鳴らしてみる』をクリック

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)7

確認画面でOKを押すと通知音が流れます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)8

 

なお、『Yahoo!防災速報』では、通知音を自分で設定することができます

通知音の変更は先ほどの設定画面の『通知音』からできます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)通知音の設定1

通知音は数十種類から選択できます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)通知音の設定2

この設定画面では音を確認できないので、設定後に先ほどの『テストで鳴らしてみる』で確認します。

警告音も聞いてみましたが、テレビで流れている通知音(大手キャリアの緊急メールの通知音)と同じ音は見つかりませんでした。

『Yahoo!防災速報』の通知音は、テレビで聞いたものとは違うということを注意して、自身で通知音を確認しよりよいものに変更しておくべきです。

 

また、『Yahoo!防災速報』では、国民保護情報のマナーモード時の通知音が初期設定では、「鳴らさない」になっているので、マナーモード時も通知音が必要な場合は「鳴らす」に変更が必要です

マナーモード時の通知音の設定変更も設定画面から簡単にできます。わからない場合はこちらの記事の下のほうに設定方法を画像付きで紹介しています。


まとめ

大手キャリアと携帯電話の契約をしている場合は、各社が提供する緊急メールの受信設定をしておけば、Jアラートを受信することができます。

緊急メールの受信音はテレビで流れた防災無線の音とは違うので、いざという時焦らないために各キャリアのホームページから通知音や受信画面を確認しておきましょう。ただし、どのキャリアも通知音は同じ音です(緊急地震速報とは違う音なので注意)。各キャリアともに専用アプリで着信音の音量やマナーモード時の設定ができるようなので、音量が小さくないか・マナーモード時も着信音が鳴るかの設定を確認しておきたいです。

なお、ここで紹介した情報は更新される可能性もあるので、各キャリアのホームページなどで最新情報を確認してください。

 

追記:2017年9月15日にドコモエリアメールで実際にJアラート(国民保護情報)を受信しました。実際に受信した画面受信したエリアメールの再確認方法などを紹介します。

404 NOT FOUND | Take it easy~無理しない生活~
貯める時は貯め、使う時は使う!ドコモのクレジットカード情報など、お得な専門情報を発信するブログ

 

ドコモでのJアラートの受信設定の確認方法やその他の大事な設定を画像付きでまとめました。

ドコモのスマホでJアラートを受信するためにやるべき8つのこと。設定方法や確認事項などを画像で説明。
先日、ドコモの携帯電話で緊急速報『エリアメール』の受信設定をしていればJアラートが受信できることや『エリアメール』の概要について解説しました。 今回の記事では『エリアメール』の受信設定の確認方法やマナーモード時の着信音設定の確...

ドコモ『エリアメール』の概要や主な注意点についてはこちら。

ドコモでJアラートは受信できる?緊急速報「エリアメール」受信設定の確認方法や注意点などを解説。
“Jアラート”という言葉をまたニュースで聞くようになり、「何かあったらスマホにJアラートが届くのだろうか・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。 わが家はドコモのスマホを利用しているのですが、「Jアラートの設定をした...

 

「ミサイルが発射されたのにJアラートが鳴らなかった!!」と思った方へ。

Jアラートが鳴らない?Jアラートが配信される場合を整理。マナーモード時の設定を忘れると鳴らないことも!
「北朝鮮からミサイルが発射されたのに、Jアラートが鳴らなかった!!」と不安になっている人も多いようです。 内閣官房 国民保護ポータルサイトで、どのような時にJアラートが配信されるかを確認したので整理します。 ただし、これを機に確...

 

また、大手キャリアの以外の格安スマホなどで緊急メールを受信できない場合は、『Yahoo!防災速報』というアプリをインストールするとJアラートをスマホで受信できます

ただし、通知音はテレビで流れた音や大手キャリアの緊急メールの通知音とは違うので、注意が必要です。こちらも一度は聞いておくと安心です。また、『Yahoo!防災速報』では初期設定でマナーモード時の通知音は「鳴らさない」になっているので、「鳴らす」に変更しておくほうが安心です。

『Yahoo!防災速報』は、設定が細かく選べて使いやすいです。

 

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は今回のJアラート配信対象地域外であった東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

<ドコモ関連のお得な情報!>

2017年5月24日から通話が少ない人向けのシンプルプラン(月額980円)の受付がスタート。

シンプルプランに変更してメリットが出る人はどんな人か解説しました。

ドコモのシンプルプランは通話が少ないと本当にお得?注意点やメリットがあるパターンを徹底解説!
<追記>シンプルプランやベーシックパック・ベーシックシェアパックなどの旧料金プランの新規受付は2019年5月31日をもって終了しましたが、すでに契約中の場合はそのまま継続して利用できます。(カケホーダイプラン→シンプルプランなどの旧...

 

ケータイ・ドコモ光利用料金をおおよそ月額9,000円以上支払っている方は、dカード GOLDで年会費相当を上回るポイントを獲得できます!

dカード GOLDならば、ケータイ・ドコモ光利用料金のポイント還元率が1%→10%に。しかも、ケータイ・ドコモ光利用料金のdカード GOLDでの決済は必須条件ではないので、dカード GOLDを契約しているだけでポイントがたまります!

「dカード GOLDを作ったら、自分は何ポイントもらえるのか知りたい!お得になるの?」という方には、こちらの記事がおすすめ。

【2020年版】dカード GOLDは実際にお得?騙されたとならないための体験談と活用術!
dカード GOLDはドコモならば本当にお得か?dカード GOLDを実際に3年以上使い倒した体験談。「ドコモの料金10%還元だけで年会費の元は取れるのか」が簡単にわかる方法を紹介。dカード GOLDのデメリットから年会費の2倍、3倍もお得にする活用法まで。騙されたとならないために申し込み前必見。

dカードGOLDは

今なら最大13,000円相当のプレゼントがもらえる!!

 

ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!!

☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)分のポイントがたまる!

☑ためたポイントで毎月のケータイ料金の支払いができる!

最大10万円キャッシュバックのdカード ケータイ補償!

☑充実した海外旅行傷害保険が自動付帯などの豊富な特典!


  

申し込み前のチェックポイントや注意点はこちら

 

dカード GOLDのケータイ補償を使って、約10万円のスマホに無料で機種変更しました。

dカード GOLDのケータイ補償を使ってみた!圧倒的なお得さと注意点まとめ。審査の流れも詳しく紹介。
dカードGOLDは 今なら合計最大16,000ポイント(※)のプレゼントがもらえる!! ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!! ☑ケータイ・...