格安スマホにJアラート専用アプリをインストールする方法。初期設定の大事な注意点!

本ページはプロモーションが含まれています

Jアラート 専用アプリ

政府が格安スマホの利用者に対し、Jアラートを受信できる専用アプリの活用を呼びかけることにしているというニュースが入ってきました。

ニュースでは専用アプリの名前は出ていなかったので、「専用アプリって何?」と思った方も多いかもしれません。

Jアラートが受信できるアプリとしては『Yahoo!防災速報』が有名です。

「『Yahoo!防災速報』なら知ってる」という方も、インストールしただけで安心していませんか?初期設定での大事な注意点があるんです。

こちらについても画像つきで丁寧に説明していきます。

 

追記:2017年8月29日に『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は今回のJアラート配信対象地域外であった東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

私は災害と地震に備えて防災リュックも購入しました。




Jアラート受信アプリの活用を呼びかけ

2017年5月11日付けのNHKニュースでこのような報道がありました。

北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなか、政府が発信する避難要請などの緊急情報が、格安スマホでは受信できないおそれがあることから、政府は利用者に対して、受信できる専用アプリの活用を呼びかけることにしています。

出典:NHKニュース ミサイル発射の避難要請 格安スマホで受信できないおそれ

 

大手キャリアでは多くの機種でJアラートが受信できるのに対し、格安スマホでは一部のMVNO(仮想移動体通信事業者)を除き、原則としてJアラートが受信できません。

スマホでのJアラート受信設定と確認事項まとめ。格安スマホで受信できる?おすすめのアプリも。
先日、ドコモの携帯電話では緊急速報「エリアメール」でJアラートが受信できること、設定の確認方法などをまとめたところ、「ドコモ以外は?」、「格安スマホの場合は?」といった反応をいただきました。 大手キャリアについては、各キャリアのホームペー...

 

格安スマホでJアラートを受信するためには専用アプリを自分でインストールする必要があります。

Jアラートが受信できるアプリとして有名なのは、プッシュ通知型の防災情報アプリである『Yahoo!防災速報』です。

弾道ミサイル関連の情報も『Yahoo!防災速報』で通知されます。

YAHOO!防災速報 国民保護情報

国民保護情報とは、政府が全国瞬時警報システム「Jアラート」から発信する情報で、その情報と「Yahoo!防災速報」からも通知しております。

弾道ミサイルが「日本に飛来する可能性がある」と判断した場合に情報を通知します。

出典:Yahoo!防災速報 お知らせ

 

私はドコモなので緊急メールはドコモからも受信できるのですが、『Yahoo!防災速報』は使いやすいのでインストールしてここ数年利用しています。

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は今回のJアラート配信対象地域外であった東京にいましたが、Jアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

政府だけでなく事業者も専用アプリのインストールを推奨している場合もあります。

楽天モバイルではこれまでは「緊急速報への対応について」というページには「緊急地震速報について」という項目しかなかったのですが、新たに「全国瞬時警報システム(Jアラート)について」という項目が追加されており、『Yahoo!防災速報』が紹介されています

楽天モバイル Jアラート

出典:楽天モバイル 緊急速報への対応について

アプリ『Yahoo!防災速報』

『Yahoo!防災速報』のインストールと初期設定について説明します。

初期設定での大事な注意点があるので、よく読んで頂ければと思います。

(画像はアンドロイドの場合です。App Storeでも取り扱いがあります。)

インストール方法

①アプリをクリック

Yahoo!防災速報 インストール1

 

②Playストアをクリック

Yahoo!防災速報 インストール2

 

③『Yahoo!防災速報』で検索してももちろんOKですが、『Jアラート』で検索してもトップに出てきます

Yahoo!防災速報 インストール3

 

④インストールをクリック

Yahoo!防災速報 インストール4

 

⑤インストール後にアプリを開きます

プッシュ通知でお知らせがくる災害の種類の説明

Yahoo!防災速報 インストール5

 

現在地連動通知の設定

位置情報を利用して現在いる地域の情報通知をしてくれるサービスです。

旅行や出張の際にわざわざ地域設定をしなくていいので便利です。

Yahoo!防災速報 インストール6

現在地連動通知を利用する場合は、アプリに位置情報へのアクセスを許可します

Yahoo!防災速報 インストール7

ここで設定しなくても、後から設定することもできます。

 

通知を受け取りたい地域を設定します

Yahoo!防災速報 インストール8

地域は3地域まで設定することができます。

ここで設定しなくても、後から設定することができます。

⑧設定が完了しました

Yahoo!防災速報 インストール9



国民保護情報の通知設定(初期設定の注意あり)

ミサイル発射情報を含む国民保護情報の通知設定についてみていきます。初期設定での大事な注意点があります。

 

①トップページ右上の歯車マークをクリック

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)1

 

②設定ページになるので下にスクロールして、『国民保護情報』をクリック

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)2

 

③国民保護情報の通知の設定画面です

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)3

通知条件は初期設定で「オン」になっています。

万が一、不要な場合は「オフ」に切り替えることもできます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)4

通知する時間帯も希望があれば設定できます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)5

ここが注意!!

通知音は自分で設定できますが、初期設定はテレビで流れていたJアラートの通知音と違う音です。テレビで流れていたのは防災無線から流れる音です。通知音は数十種類から選択できますが、防災無線と同じは見つかりませんでした。なお、『Yahoo!防災速報』の通知音は大手キャリアの緊急メールの通知音とも違います。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)通知音の設定2

 

ここも注意!!

マナーモード時の通知音が初期設定では「鳴らさない」になっています。

弾道ミサイル飛来などの情報はたとえマナーモードであっても音を出して知らせてほしいことがほとんどです。

「通知音を鳴らす」にチェックして設定を変更すると、マナーモード時でも通知されます。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)6

 

一番下に『テストで鳴らしてみる』という項目があります。

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)7

Yahoo!防災速報 設定(国民保護情報)8

通知音も変更することができます。

一度は通知音を聞いておくのがよいでしょう。「テレビで聞いたあの音(防災無線の音)が鳴る」と思い込んでいると、実際に鳴った時に「何の音?」となってしまうかもしれません。

 

今回は国民保護情報の通知音などの設定方法を確認しましたが、『Yahoo!防災速報』では地震や津波など他の災害に対しても個別に設定をすることができます。

まとめ

大手キャリア以外の方や緊急メールに対応していない端末の方は、『Yahoo!防災速報』をインストールしておくのがおすすめです。

初期設定ではマナーモード時に通知音がならない設定になっているので、必要な方は「マナーモード時も音を鳴らす」に設定変更が必要です。

『Yahoo!防災速報』は、設定が細かく選べて使いやすいです。

追記:2017年8月29日にアプリ『Yahoo!防災速報』で実際にJアラート(国民保護情報)を受信しましたので、受信画面などを追記しました。

『Yahoo!防災速報』がおすすめな5つの理由!Jアラートも通知!実際に利用しているからわかる便利さを解説。
私が防災用でおすすめするアプリは『Yahoo!防災速報』です。 ここ何年かお世話になっていますが、使いやすく便利なため家族にもインストールしてもらってみんなで使っています。 直感的に操作がしやすくわかりやすいアプリなので、比較的ご高...

『Yahoo!防災速報』は実家など地域を3つまで登録できるので、私は東京にいましたがJアラートを受信できました。『Yahoo!防災速報』は無料ですし、実家などの情報も知りたい場合は役立ちます。

 

大手キャリアや格安スマホでのJアラート受信についてまとめました。

スマホでのJアラート受信設定と確認事項まとめ。格安スマホで受信できる?おすすめのアプリも。
先日、ドコモの携帯電話では緊急速報「エリアメール」でJアラートが受信できること、設定の確認方法などをまとめたところ、「ドコモ以外は?」、「格安スマホの場合は?」といった反応をいただきました。 大手キャリアについては、各キャリアのホームペー...

 

追記:2017年9月15日にドコモエリアメールで実際にJアラート(国民保護情報)を受信しました。実際に受信した画面受信したエリアメールの再確認方法などを紹介します。

404 NOT FOUND | Take it easy~無理しない生活~
貯める時は貯め、使う時は使う!ドコモのクレジットカード情報など、お得な専門情報を発信するブログ

 

「ミサイルが発射されたのにJアラートが鳴らなかった!!」と思った方へ。

Jアラートが鳴らない?Jアラートが配信される場合を整理。マナーモード時の設定を忘れると鳴らないことも!
「北朝鮮からミサイルが発射されたのに、Jアラートが鳴らなかった!!」と不安になっている人も多いようです。 内閣官房 国民保護ポータルサイトで、どのような時にJアラートが配信されるかを確認したので整理します。 ただし、これを機に確認してお...

 

ドコモでJアラートを受信するために事前にしておくべき設定確認しておくべきことは、別記事に画像つきで詳しくまとめました。

ドコモのスマホでJアラートを受信するためにやるべき8つのこと。設定方法や確認事項などを画像で説明。
先日、ドコモの携帯電話で緊急速報『エリアメール』の受信設定をしていればJアラートが受信できることや『エリアメール』の概要について解説しました。 今回の記事では『エリアメール』の受信設定の確認方法やマナーモード時の着信音設定の確認方法な...

ドコモ『エリアメール』の概要や主な注意点についてはこちら。

ドコモでJアラートは受信できる?緊急速報「エリアメール」受信設定の確認方法や注意点などを解説。
“Jアラート”という言葉をまたニュースで聞くようになり、「何かあったらスマホにJアラートが届くのだろうか・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。 わが家はドコモのスマホを利用しているのですが、「Jアラートの設定をした覚えがな...

スマホでのJアラートの音は聞いたことがありますか?Jアラート受信画面のイメージは見たことがありますか?

大手キャリアの緊急メールの通知音や受信画面の確認方法についてまとめました。

Jアラートの音って知ってる?スマホで通知音や受信画面を確認する方法と注意点。
テレビでJアラートについて取り上げられることが多くなり、いざという時のためにスマホでのJアラートの着信音がどのような音か確認しておきたいという方が多いようです。 テレビでは防災無線から流れる音を流しているようなので、大手キャリアの緊急メー...

 

私は災害と地震に備えて防災リュックも購入しました。

 

<ドコモ関連のお得な情報!>

2017年5月24日から通話が少ない人向けのシンプルプラン(月額980円)の受付がスタート。

シンプルプランに変更してメリットが出る人はどんな人か解説しました。

ドコモのシンプルプランは通話が少ないと本当にお得?注意点やメリットがあるパターンを徹底解説!
<追記>シンプルプランやベーシックパック・ベーシックシェアパックなどの旧料金プランの新規受付は2019年5月31日をもって終了しましたが、すでに契約中の場合はそのまま継続して利用できます。(カケホーダイプラン→シンプルプランなどの旧料金...

 

ケータイ・ドコモ光利用料金をおおよそ月額9,000円以上支払っている方は、dカード GOLDで年会費相当を上回るポイントを獲得できます!

dカード GOLDならば、ケータイ・ドコモ光利用料金のポイント還元率が1%→10%に。しかも、ケータイ・ドコモ光利用料金のdカード GOLDでの決済は必須条件ではないので、dカード GOLDを契約しているだけでポイントがたまります!

「dカード GOLDを作ったら、自分は何ポイントもらえるのか知りたい!お得になるの?」という方には、こちらの記事がおすすめ。

【2020年版】dカード GOLDは実際にお得?騙されたとならないための体験談と活用術!
dカード GOLDはドコモならば本当にお得か?dカード GOLDを実際に3年以上使い倒した体験談。「ドコモの料金10%還元だけで年会費の元は取れるのか」が簡単にわかる方法を紹介。dカード GOLDのデメリットから年会費の2倍、3倍もお得にする活用法まで。騙されたとならないために申し込み前必見。

 

dカード GOLDは、今なら最大13,000円相当プレゼントの入会キャンペーン中です!!

キャンペーン詳細やお申し込みは公式サイト(dカード GOLD)から。

申し込み前のチェックポイントや注意点はこちら

 

dカード GOLDのケータイ補償を使って、約10万円のスマホに無料で機種変更しました。

dカード GOLDのケータイ補償を使ってみた!圧倒的なお得さと注意点まとめ。審査の流れも詳しく紹介。
dカードGOLDは 今なら合計最大16,000ポイント(※)のプレゼントがもらえる!! ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!! ☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)...