郵便はがきやゆうメールが2017年6月から値上げ!新料金表を徹底解説!間違って旧料金で投函したらどうなるかなどの疑問も解決。

はがき、定形外郵便物、ゆうメール 料金改定(値上げ)

2017年6月1日から通常はがきが52円から62円に値上げされます。

また、定形外郵便物は料金が改定(一部値上げ、一部値下げ)ゆうメールの料金の一部が値上げされます。

 

実際にどのくらい値上げされるのか、商品ごとに値上げ額と値上げ率をまとめてみました。

また、52円はがきはいつの投函分まで受け付けてもらえるの6月1日以降に間違えて52円はがきを投函したらどうなるの手元にある52円はがきや切手はどうすればいいのといった疑問についても調べてみました。

 

今回は、郵便はがきなどの料金改定について、郵便局のホームページや報道発表資料を確認し、不明点は近所の郵便局やコールセンターに聞くなどした内容を解説します。



なぜ値上げするの?

郵便局の報道発表資料に値上げの原因が書かれていました。

郵便料金は、郵便物の減少が続く中、機械化等による生産性向上や各種コスト削減に取り組み、1994年の改定以来、2014年度の消費税増税時を除き実質的に22年間据え置いてきました。しかし、近年、人件費単価の上昇等により、郵便事業の収支が悪化している状況にあります。また、大型の郵便物等の増加により、持戻り・再配達を行うことによるコストが増加しています。 このような状況を踏まえ、今後も安定的なサービスの提供を維持するため、郵便料金等の一部を改定いたします。

出典:郵便料金等の改定(2016年12月22日)

つまり収支の悪化&コストの増加などの影響で、料金を上げないとサービスの安定した提供が難しいという理由のようです。

「あれ、最近ハガキの値段上がらなかったっけ」と思いましたが、それは消費税増の時だったようです。実に22年間は料金据え置きだったんですね。色々な物価が動くなかでそれはそれですごいことですね。

では、実際に何の料金がどれだけ上がるのでしょうか。

料金改定の内容

料金が改定されるのは、「はがき」、「定形外郵便物」、「ゆうメール」の3点です。

はがき

はがきは、通常はがきが52円から62円に値上げされます。

はがき 料金改定(2017年6月1日~)

値上げ額としては10円ですが、もともと高い商品ではないので値上げ率は+19%となかなか高いです。

往復はがきも104円から124円と値上げです。

年賀はがきの料金は52円のまま変わりません。

※追記:往復はがきの現行料金について修正しました。

定形外郵便物

定形外郵便物については、「規格」が新たに定められて規格内か規格外かによって料金が変わります

◆サイズ・重さについて

これまでの定形外郵便物のサイズと重さについては、次のような決まりしかありませんでした。

これまでの定形外郵便物のサイズ・重量

最大サイズ・重量:3辺の合計が90cm以内(長辺は60cm以内)、4kg以内

最小サイズ:長辺14cm×短辺9cm

(円筒形のものは長さ14cm、直径3cm)

 

この定形外郵便物の最大・最小のサイズ制限は据え置いたまま、2017年6月1日からはこのサイズ・重量の中で新たに定められた「規格」に収まるかどうかで料金が変わるようになります。

規格は「長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内」です。

定形外郵便物の規格

出典:郵便局 「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。」

 

このことを踏まえると、2017年6月1日からの定形外郵便物のサイズ・重量は、規格内・規格外で次のように区分されることになります。

2017年6月1日からの定形外郵便物のサイズ・重量

規格内:長辺14~34cm×短辺9~25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外:上記規格サイズを超過かつ3辺の合計が90cm以内(長辺は60cm以内)、重量1kg以上4kg以内

ややこしくなったので次項目の新旧の料金表を見てもらうほうが早いかもしれませんが、規格内に収まるならば料金は据え置き(一部値下げ)するけれど、規格外であれば料金を高くしますということになります。

今回の定形外郵便物の料金改定でのポイントは、「料金の安い規格内に収めるならば、厚みを3cm以内にしないといけない」という点かと思われます。

これまでの定形外郵便物は、「厚みがあるけれど軽いもの」を送るのに適していました。3辺の合計が90cm以内であればよかったので、厚みは気にしなくてよかったからです。

しかし、2017年6月1日からは、厚さが3cm以上であると料金が高くなる仕組みになってしまいました。しかも、値上げ率が結構高いです。

実際にどのくらい値上げされるのか見てみましょう。

◆料金

2017年6月1日からの定形外郵便物の料金改定内容をまとめました。

定形外郵便物 料金改定(2017年6月1日~)

赤字が改定される料金です。

規格(長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内)外だと、重量に関わらず値上げします。値上げ率は13%~67%とかなり大きいです。

また、規格内のサイズであっても重量が1kg以上4kg以下であると、『取り扱いなし』と表示されています。規格外のサイズだと重量が1kg以上4kg以下の取り扱いがあるので、重めのものを送りたい時はわざわざサイズが規格外になるように調整しないといけないのでしょうか・・・。疑問に思い郵便局に問い合わせてみました。

「規格内のサイズであって重量が1kg以上4kg以下のもの(表で『取り扱いなし』となっているろところ)の取り扱いは中止されたんでしょうか」と質問したところ、「『取り扱いなし』となっていますが取り扱わないわけではなく、規格外の料金で取り扱います」との回答でした。

え、じゃあ『取り扱いなし』ではなくて「2kg以内1,020円」、「4kg以内1,330円」と記載すればいいのでは・・・(そもそも、規格はサイズだけにして重量は規格を作らないのと同じでは)。それではダメな理由があるのでしょうが、『取り扱いなし』は少しわかりにくいかなと思いました。

つまりは、規格内サイズで重量が1kg以上4kg以下は、取り扱いがないわけではなく規格外の料金が適用(値上げ)されるということです。

◆クリックポストとの比較

フリマアプリやネットオークションに出品した小型の商品を送るのに適したクリックポストと比較するとどうでしょう。クリックポストは重さによっては定形外郵便物よりも安いという特徴があります。料金改定によりこのことは変わってしまったのでしょうか。

クリックポストは、全国一律164円です。

クリックポストの最大サイズ・最大重量は、長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内です。

クリックポストのサイズ・重量

出典:郵便局 クリックポスト

つまり、最大サイズ・最大重量が今回新設された定形外郵便の「規格」と同じです。

では、定形外郵便の新料金(規格内)とクリックポストの料金を比較してみます。

定形外郵便とクリックポストの比較

※長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以上は定形外郵便は取り扱いあり、クリックポストは取り扱いなし。

 

重さが100g以内の場合はクリックポストよりもが定形外郵便物のほうが安く、100g超の場合は定形外郵便物よりもクリックポストが安いということにこれまでと変わりがないことがわかりました。

クリックポストは追跡サービスがついてくるなどの商品性の違いもあるので、用途に合わせて選ぶのがよいでしょう。



ゆうメール

今回の料金改定でゆうメールの料金が値上げされるというのは、見落としがちな点かもしれません。

郵便局の「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。」という案内やポスト投函された案内には、はがきと定形外郵便物の改定料金表しかついていないのですが、小さく「ゆうメールの基本運賃についても、定形外郵便物と同じく規格内・規格外に分けて設定します。」と記載があります。

ゆうメール 料金改定(2017年6月1日~)

出典:郵便局 「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。」

 

ゆうメールは、送付できるのが本やCDに限られますが、定形外郵便物より安く送れるというメリットがあります。

◆サイズ・重さについて

これまでのゆうメールのサイズと重さは、次のような決まりでした。

ゆうメール サイズ・重量

出典:郵便局 ゆうメール ご利用方法・運賃

 

これまでのゆうメールのサイズ・重量

最大サイズ・重量:3辺の合計が1.7m以内、3kg以内

定形外郵便物と異なり、最小サイズの決まりはないようです。

 

このゆうメールの最大サイズの制限は据え置いたまま、2017年6月1日からはこのサイズ・重量の中で新たに定められた「規格」に収まるかどうかで料金が変わるようになります。

規格は「長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内」です。規格枠は先ほどの定形外郵便物と一緒です。

 

このことを踏まえると、2017年6月1日からのゆうメールのサイズ・重量は、規格内・規格外で次のように区分されることになります。

2017年6月1日からのゆうメールのサイズ・重量

規格内:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外:上記規格サイズを超過かつ3辺の合計が1.7m以内、重量1kg以上3kg以内

 

ゆうメールの場合もやはり「料金の安い規格内に収めるならば、厚みを3cm以内にしないといけない」と点でダメージが大きいです。

私の持っている330ページのハードカバー(私が思うよくある大きさ・厚さのハードカバー)の厚さを測ったところ、ちょうど3cmでした。梱包すると多少厚みが増えてしまうので、もう少しページ数が少ないハードカバーならば規格内ぎりぎりでしょうか。

規格内の厚さに収めるならば、ハードカバーの場合は300ページくらいのものを1冊までというイメージのようです。

では、実際にどのくらい値上げされるのか見てみましょう。

◆料金

ゆうメールの料金改定後の新料金をまとめました。

ゆうメール 料金改定(2017年6月1日~)

 

赤字が改定される料金です。

定形外郵便物と同じく規格(長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内)外だと、重量に関わらず値上げします。値上げ率は16%~47%と定形外郵便物と同様に大きいです。

例えば、先ほどのハードカバーは重さが420g程度でしたので、厚さ3cm以内で梱包できたら300円、梱包して厚さが3cmを超えてしまったら400円と、100円も差が出てしまいます。

ただし、定形外郵便物と比較すると、値上げ後も同サイズ・同重量の場合は定形外郵便物より安く送れることに変わりはないようです。

また、規格内のサイズであっても重量が1kg以上3kg以下であると、「取り扱いなし」とのことですが、郵便局に確認したところ定形外郵便物と同様に「取り扱いが中止されたわけではなく、規格外の料金で取り扱う」とのことでした。



新料金のはがきと切手に関する疑問

ここからは新料金のはがきと切手に関する疑問についてまとめます。

52円はがきはいつまでの投函してよいの?

料金の改定は2017年6月1日ですが、5月31日のいつまでに投函したものであれば値上げ前の52円はがきで受け付けてもらえるのでしょうか。

郵便局に確認したところ、「5月31日中に投函した分まで52円はがきで受け付けられます。厳密に言うと6月1日の朝一のポスト回収で回収した分までは52円はがきで受付可能です。」ということでした。

てっきり、5月31日の最終のポスト回収までかと思っていました。これならば、6月1日の朝一の回収までに投函すればぎりぎりセーフということですね。

6月1日以降に間違えて52円はがきを投函してしまったらどうなるの?

6月1日以降にうっかり52円はがきを投函してしまうということも起こりえます。その場合は不足分の10円分はどのように請求されるのでしょうか。

こちらも郵便局で聞いてみました。

差し出し元の郵便局が料金の不足に気づいた場合は差出人に差し戻すこともあるが、配達先の郵便局で気づいた場合は「料金が不足しているので支払ってください」というお知らせをつけて受取人に届くそうです。

つまり、料金が不足しているからといって届かないことはないのですが、差出人ではなく受取人に「不足分を払ってください」というお知らせがいってしまいます。これは気まずいですね。重要な取引先などに間違ってもしたくないです。

受取人から「御社から送られたはがきが料金不足していましたよ」と連絡がきた場合も、不足分の支払いは受取人がすることになっているので、差出人が「代わりに郵便局に不足分を払いに行きます」ということができません。

私が前に勤めていた会社でも、消費税増ではがきの値段が変わったときに「2円不足しています」というぺろっとしたお知らせがついたはがきが結構届きました。

郵便局の方も「6月1日以降しばらくはだいぶ混乱するのでは」とのことでしたが、混乱を避けるためにも各自気をつけたいところです。

新料金のはがきと切手はいつから買えるの?

新料金の62円の普通切手と郵便はがきは、2017年5月15日から全国の郵便局などで販売が開始されます。

52円はがきはいつまで使えるの?

手元にある52円はがきは使えなくなってしまうのでしょうか。

郵便局のホームページにQ&Aが掲載されていました。

手持ちの郵便切手や郵便葉書は、2017年6月1日の料金改定以降も使用できますか?

現在お手元にある郵便切手や郵便葉書は引き続きご使用いただけますが、新料金との差額分の郵便切手を貼り足していただく必要がありますので、ご注意願います。

出典: 郵便局 「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。」

新料金との差額分の切手を貼り足せば、52円はがきもそのまま使えるんですね。

52円はがきを62円はがきに交換することはできるの?

52円はがきを62円はがきの交換できるかどうかについても、同じく郵便局のホームページのQ&Aに回答がありました。

手持ちの通常葉書を、新料額の通常葉書に交換することはできますか?

2017年5月15日以降であれば、新料額との差額及び所定の手数料(通常葉書1枚につき5円)をお支払いいただければ交換することができます。

(例)
料額印面が52円の通常葉書1枚を、料額印面62円の通常葉書1枚に交換する場合、
新料額との差額10円(62円-52円)+所定の手数料(5円)=15円
をお支払いいただく必要があります。

出典: 郵便局 「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。」

差額が発生するのはもちろんですが、交換には手数料もかかります。大量に交換すると手数料がかさむので、その場合は52円はがきのまま持っていて、使う時に10円切手を貼り足すほうが経済的です。

52円切手を62円切手に交換することはできるの?

切手の場合も手元の52円切手を新料金の切手に交換することはできるのでしょうか。

手持ちの52円切手を新料額の62円切手に交換することはできますか?

2017年5月15日以降であれば、新料額との差額及び所定の手数料(郵便切手1枚につき5円)をお支払いいただければ交換することができます。

(例)
52円切手1枚を62円切手1枚に交換する場合、
新料額との差額10円(62円-52円)+所定の手数料(5円)=15円
をお支払いいただく必要があります。

出典: 2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。よくあるご質問

こちらもやはり手数料がかかります。52円切手と10円切手を組み合わせれば62円切手として利用できるので、必要でない場合は交換しないほうが経済的です。

まとめ

2017年6月1日で料金が改定されるのは、はがき・定形外郵便物・ゆうメールの3点です。

◆はがき

通常はがき52円→62円に値上げ

(往復はがきは104円→124円に値上げ)

 

◆定形外郵便物

規格を超える場合は値上げ(重さによって+80円~150円)

規格内であれば一部値下げ(重量が250g以上1kg以内)

[規格は長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内]

 

◆ゆうメール

規格を超える場合は値上げ(重さによって+85円~100円)

[規格は長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内]

これらの商品を頻繁に使っている人にとっては、かなりダメージが大きい値上げになります。

 

新料金の62円の普通切手と郵便はがきは、2017年5月15日から全国の郵便局などで販売が開始されています。

 

<ドコモの方へおすすめな情報!>

ケータイ・ドコモ光料金を割引できる方法、知ってますか?

【2020年版】dカード GOLDは実際にお得?騙されたとならないための体験談と活用術!
dカード GOLDはドコモならば本当にお得か?dカード GOLDを実際に3年以上使い倒した体験談。「ドコモの料金10%還元だけで年会費の元は取れるのか」が簡単にわかる方法を紹介。dカード GOLDのデメリットから年会費の2倍、3倍もお得にする活用法まで。騙されたとならないために申し込み前必見。

 

dカード GOLDは、今なら最大13,000円相当プレゼントの入会キャンペーン中です!!

当ブログからのお申し込みも適用されます。

申し込み前のチェックポイントや注意点はこちら

 

dカード GOLDのケータイ補償を使って、約10万円のスマホに無料で機種変更しました。

dカード GOLDのケータイ補償を使ってみた!圧倒的なお得さと注意点まとめ。審査の流れも詳しく紹介。
dカードGOLDは 今なら合計最大16,000ポイント(※)のプレゼントがもらえる!! ドコモユーザーはdカード GOLDを作らないともったいない!! ☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)...