入会金・年会費が無料のエポスカード。
マルイで年4回10%オフ、10,000以上の飲食店や提携施設で優待サービスが受けられるという特典も人気ですが、大きなメリットの1つとして海外旅行傷害保険が自動付帯されることが挙げられます。年会費無料で海外旅行傷害保険を付帯したいという理由でエポスカードを作る人も多いようです。
今回は、エポスカードの海外旅行傷害保険のメリットや注意点、同じく年会費無料で海外旅行傷害保険が付保される楽天カードとの比較などについてまとめます。
目次
エポスカードとは
まずはエポスカードの概要についてです。
出典:エポスカード
年会費
エポスカードVisaは年会費が永年無料です。
家族カード
エポスカードに家族カードはありません。
ETCカード
エポスカードは、ETCカードを入会金・年会費無料で発行することができます。
ETCカードの詳細は、以下の公式サイトから確認できます。
参考:エポスETCカード
主なメリット
エポスカードの主なメリットや特徴は次のとおりです。
・海外旅行傷害保険が自動付帯されている
・マルイで年4回10%オフ
・10,000以上の飲食店や提携施設で優待サービスが受けられる
・ポイント還元率は0.5%~
・たまったエポスポイントの交換先は充実
・入会キャンペーンがある
エポスカードは普段のショッピングや引き落としでは200円につき1ポイントが付与されるため、還元率は0.5%です。ネットショッピングなどでは2~30倍とポイント付与数は多くなります。しかし、例えば同じく年会費無料のリクルートカードは還元率1.2%なので、他のクレジットカードと比較すると還元率が高いとはいえません。
それでもエポスカードを作るメリットとしては、海外旅行傷害保険が自動付帯でついてくること、優待サービスが充実していること、マルイで年4回10%オフになることが大きいでしょう。
マルイのセールで3万円の買い物をしたとしたら、3,000円オフなのでそれだけでもエポスカードを作る価値があります。年に10万円セールで買い物するならば、10,000円オフとマルイのセールでの購入金額が大きければ大きいほどにメリットが出ます。優待サービスが利用できる店舗などの詳細は公式サイトから確認してください。
特典の中でも年会費が永年無料にもかかわらず、海外旅行傷害保険が自動付帯でついてくるのはとても優秀で、海外旅行傷害保険を目的としてエポスカードを作る人も多いようです。
海外旅行傷害保険
エポスカードの海外旅行傷害保険の概要をまとめました。
保障期間
1旅行につき最長90日間です。
補償内容
エポスカードの海外旅行傷害保険の補償内容は次のとおりです。
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
参考:エポスカード
年会費無料であるにも関わらず、傷害(ケガ)治療費用が200万円、疾病(病気)治療費用が270万円というのは、他のクレジットカードと比較すると充実しているといえます。
傷害治療費用や疾病治療費用は、1事故ごとに補償がリセットされます。例えば、4月の海外旅行で傷害治療費用を200万円利用した場合であっても、8月の海外旅行でまた200万円の枠が使えます。
一方で、救援者費用と携行品損害の保険金額は、「1旅行・保険期間中の限度額」とされています。この保険期間についてコールセンターに確認したところ、4月1日から3月31日の1年間とのことでした(エポスカードについては入会時期にかかわらず、このように1年間を区切るそうです)。つまり、救援者費用と携行品損害に限っては、1年間の限度額が定められているということです。例えば、4月の海外旅行で携行品損害の補償を20万円利用した場合は、翌年の3月末までは携行品損害での保険金額の枠を使い切ったことになります。
補償の詳しい内容は、出国前にコールセンターに最新情報を確認するのが安心です。
メリット
エポスカードの海外旅行傷害保険の主なメリットは2点です。
①自動付帯
エポスカードの海外旅行傷害保険の一番のメリットは、自動付帯であることです。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、自動付帯と利用付帯の2種類があります。
自動付帯の場合は、カードを契約しているだけで海外旅行傷害保険が適用になります。一方で利用付帯の場合は、旅行代金などをカードで決済しないと保険が適用になりません。もちろん、自動付帯のほうが楽ですし、旅行代金の決済を忘れて保険が適用にならないという心配もありません。出発前の手続きは一切必要なく、海外旅行にエポスカードを持っていくだけです。
エポスカードは、年会費が永年無料であるにも関わらず、持っているだけで海外旅行傷害保険が適用になる優秀なクレジットカードです。
②傷害治療費用・疾病治療費用の保険金額が比較的大きい
年会費永年無料のカードとしては、傷害(ケガ)治療費用が200万円、疾病(病気)治療費用が270万円と保険金額が比較的大きいことも特長の1つです。
年会費が無料のクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険では、傷害治療費用・疾病治療費用がそれぞれ数十万円というものもあります。疾病治療費用が300万円には少し届かないものの270万円というのは、同じく年会費無料の楽天カードの疾病治療費用200万円と比較してもエポスカードがより優秀です。
主な注意点
エポスカードの海外旅行傷害保険の主な注意点は2点です。
①家族は補償の対象外
エポスカードの海外旅行傷害保険の補償対象は、本人会員のみです。家族は補償の対象外(家族特約なし)です。また、エポスカードは家族カードがないので、家族カードを作って家族会員を補償対象にすることもできません。
よって、家族や小さいお子さんの分も補償をつけたいというニーズはエポスカードでは満たせません。
家族にも補償を適用したい場合は、楽天カード、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
年会費無料の楽天カードは家族カード(年会費無料)を作れば家族も補償対象に。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳になるまで年会費がずっと無料。家族カードも本人会員が26歳になるまで無料!26歳以上でも初年度は年会費無料です。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、初年度年会費無料で家族特約がついてくるので、本人カードさえ作れば小さいお子さんを含め家族全員が補償対象に。

②補償対象外の項目がある
エポスカードに限ったことではないですが、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は保険金が支払われない項目もあります。
例えば、疾病傷害保険では歯科疾病や妊娠・出産などに起因する病気は補償の対象外です。
参考:エポスカード 海外旅行傷害保険 保険金をお支払いできない主な例
こういったパターンにも対応したい場合は併せて任意保険への加入を検討する必要があります。
楽天カードとの比較
年会費が永年無料であるにも関わらず、海外旅行傷害保険が付保されているクレジットカードとして楽天カードも有名です。
エポスカードと楽天カードの海外旅行保険の補償内容と保険金額を比較してみました。
エポスカード | 楽天カード | ||
年会費 | 本人カード | 永年無料 | 永年無料 |
家族カード | 家族カードはなし | 永年無料 | |
補償対象 | 本人会員 | 本人会員・家族会員 | |
付帯条件 | 自動付帯 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 2,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | ||
疾病治療費用 | 270万円 | 200万円 | |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円 | ||
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 | ||
救援者費用 | 100万円 | 200万円 |
一番大きな違いは、エポスカードが自動付帯であるのに対し、楽天カードは利用付帯であることです。利用付帯の場合は、旅行代金などをカードで決済しないと保険が適用になりません。条件をクリアするのは難しくはありませんが、何もしないでも適用になるエポスカードと比べると注意とひと手間は必要です。
また、疾病傷害保険については、エポスカードが270万円、楽天カードが200万円とややエポスカードが優れています。
一方で、楽天カードは家族カードも年会費無料で発行でき、家族会員が補償の対象になるので、家族と一緒に旅行する場合に適しています。救援者費用が200万円であることも安心感があります。傷害死亡・後遺障害の保険金額が2,000万円と大きいのもメリットかもしれませんが、実際に利用する可能性が低い補償内容ではあるので、そこまで意識しなくてよいかとも思います。
エポスカードだけで補償は十分なのか?
エポスカードを持っていれば、それだけで海外旅行保険は十分なのでしょうか。
エポスカードに限ったことではないですが、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、補償の適用外がある点や場合によっては補償内容が不十分になることもある点には注意が必要です。
例えば、死亡・後遺障害はあくまでケガが原因のものに限るので、疾病が原因の死亡・後遺障害に対しては保険金が支払われません。また、疾病治療費用も歯科疾病や妊娠・出産など対象外の項目もあります。
また、傷害治療費用は200万円、疾病治療費用は270万円で果たして足りるのかという疑問もあります。
ジェイアイ損害火災保険株式会社が発表している『海外の医療情報・事故データ(2016年度)』によると、治療・救援費用は保険金支払件数が一番多く全体の半数以上を占めます。
出典:ジェイアイ損害火災保険株式会社 海外の医療情報・事故データ(2016年度) トラブルデータ
そのうち、治療・救援費用の保険金支払いが300万円以上の高額医療費用事故は2016年度では70件発生しているようです。年齢層はシニア層(65歳以上)が半数弱を占めているとのことではありますが、いざという時に治療費用が200万円で足りるだろうかという不安も感じるところです。
無制限の補償を希望する人は、やはり任意保険に加入することも検討しなければいけません。
ただし、「無制限でなくてもいいからもう少し保険金額をアップできれば」という方には、クレジットカードの複数枚持ちで保険金額をアップさせるワザが有効です。
保険金額をアップさせるワザ
海外旅行傷害保険が付保されたクレジットカードを複数枚持っている場合の保険金額は次のように取扱われます。
死亡保険金・後遺障害保険金:それぞれのカードに付保されている死亡・後遺障害保険金額のうち最も高い額が支払われる。
死亡保険金・後遺障害保険金以外:それぞれのカードに付保されている保険金額を合算した額を上限として保険金が支払われる。
つまり、死亡保険金・後遺障害保険金以外(傷害治療費用や疾病治療費用)は、保有しているクレジットカードの保険金額の合算額まで補償されるということです。
例えば、傷害治療費用の保険金額が300万円のクレジットカードA、200万円のクレジットカードB、100万円のクレジットカードCと3枚保有していた場合、A・B・Cを合算した600万円まで傷害治療費用の保険金額がアップすることになります。
エポスカードと楽天カードの2枚持ちの場合
例えば、エポスカードと楽天カードを2枚持ちした場合の保険金額を比較してみます。
エポスカード | 楽天カード | エポスカードと楽天カードの2枚持ち | |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | ― |
付帯条件 | 自動付帯 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 2,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 200万円 | 470万円 |
賠償責任 (免責なし) | 2,000万円 | 2,000万円 | 4,000万円 |
携行品損害 (免責金額3,000円) | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
海外旅行傷害保険が付保された複数枚のクレジットカードを契約している場合、傷害死亡・後遺障害以外は合算した金額を上限として補償されるので、補償の最高額を大きくすることができます。
エポスカードは海外旅行傷害保険が自動付帯なので、2枚持ちした場合も楽天カードの利用付帯のみ条件を満たせば保険が適用になるので手間いらずです。
楽天カードは年会費が永年無料ですが、普段のショッピングでもポイント還元率が1%とエポスカードの2倍の還元率も魅力です。さらに楽天市場ではポイントが最大3倍になるので、ネットショッピングをするという場合は1枚持っていると、とてもお得です。

まとめ
エポスカードは年会費無料であるにも関わらず、傷害治療費用200万円・疾病治療費用270万円などと充実した海外旅行傷害保険が魅力です。しかも、自動付帯なので出発前の手続きは一切必要なく、海外旅行にエポスカードを持っていくだけでいいのが嬉しいです。
申し込み前必見の人気記事!エポスカードの申し込みの注意点。

エポスカードを即日発行する方法は別の記事にまとめました。

補償をもっと手厚くしたいという場合は、クレジットカードの複数枚持ちで補償金額をアップさせるのがおすすめです。
楽天カードは年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯されています。利用付帯ですが、条件を簡単にクリアできる方法を記事でまとめています。

25歳以下という人は、26歳までずっと年会費無料で充実した海外旅行傷害保険が自動付帯されたセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。もちろん、エポスカードとの2枚持ちも可能です。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、初年度年会費無料で小さいお子さんを含め家族全員が補償対象に。
