テレビで『Amazonフレッシュのサービス』が開始というニュースを見ました。Amazonはまた新しいサービスを提供するのですね。
気になったので、「Amazonフレッシュとはどんなサービスか」、「発生する料金はいくらなのか」、「どんな商品を取り扱っているか」などについて調べてみました。
<Amazonフレッシュの関連記事>
Amazonフレッシュのメリット・デメリットをまとめました。見落としがちな注意点を発見!

今なら30日間無料で体験できます!さらに初回購入2,000円OFF!!
Amazonフレッシュとは
Amazonフレッシュ(アマゾンフレッシュ)とは、生鮮食品、その他食料品、お菓子、日用品・雑貨、などを配送するサービスです。
日本でのサービスは、2017年4月21日に開始されました。
NHKのニュースによると、アメリカ、イギリスに続いて3か国目とのことです。
Amazonフレッシュのポイント
Amazonフレッシュのサービスの大きな特徴は次の通りです。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
料金
Amazonフレッシュを利用する際にかかる料金は、いくらでしょうか。ヘルプページに次のように記載がありました。
Amazonフレッシュにお申し込みいただいたAmazonプライム会員およびAmazon Student会員は、月額500円(税込)でAmazonフレッシュをご利用いただけます。
Amazonフレッシュには、食料品、日用品・雑貨、専門店グルメをはじめとする商品の1回のご注文が6,000円(税込)以上の場合、配送料が無料になる特典があります。
Amazonフレッシュを利用する際の料金は次の3つで構成されているということですね。
具体的に発生する金額は、会員種類によって次のように異なります。
※Amazonプライム会員は、月間プランではなく年会費で計算。
では、料金についてそれぞれもう少し詳しく確認していきます。
①Amazonプライム会員・Amazon Student会員の年会費
アマゾンフレッシュを利用できるのは、Amazonプライム会員とAmazon Student会員のみです。
※2017年6月にAmazonプライム会員に月間プラン400円(税込)が登場しました。ただし、月間プランを継続して契約すると1年間で4,800円(400円×12か月)と年会費3,900円よりだいぶ高くなります。Amazonプライムは無料体験期間があるので、お試しのために月間プランを契約する必要もありません。月間プランは1年間のうち一定の時期しか利用しない方向けです。
Amazon Studentは、学生向けの会員制プログラムです。
Amazonプライム会員は30日間、Amazon Student会員は6か月間の無料体験期間があります(無料体験期間が終わると、有料のAmazonプライム会員へ自動的に切り替わります)。
私は、Amazonプライム会員です。プライム・ビデオ、Prime Musicなどの特典が使えるので気に入って数年継続登録しています。
②Amazonフレッシュの会費
Amazonフレッシュの利用するための会費は、月額500円(税込)です。
③配送料
Amazonフレッシュの配送料は、500円(税込)です。
食料品、日用品・雑貨、専門店グルメをはじめとする商品の1回の注文が6,000円(税込)以上の場合は、配送料が無料になります。
◆会費引き落とし
Amazonフレッシュ会費は、Amazonプライム・Amazon Studentの会費とは別に請求されます。引き落としに使われるクレジットカードは同一です。
◆30日間の無料体験
Amazonフレッシュは、30日間無料体験があります。さらに初回購入2,000円OFF!!
この無料体験では、会費500円(税込)が30日間無料になります。無料期間が終了すると自動的に有料の500円(税込)の月額プランに移行します。
無料体験期間中であっても、6,000円(税込)未満の注文には500円(税込)の配送料がかかります。
もし、Amazonプライム会員の登録がまだの場合は、Amazonプライム会員の無料体験と併せて申し込めば、Amazonプライム会員特典もAmazonフレッシュも30日間は無料で利用できます。
配達エリア
Amazonフレッシュの配達エリアは、サービス開始の2017年4月21日現在では、東京都内の一部エリアに限定されており、今後拡大していく予定とのことです。
対象のエリアがどこかまとめているページがなく、具体的にどこの地域かは回答していないそうです。対象のエリアであるかどうかの確認方法は、Amazonフレッシュのサイトで配達先の郵便番号を入力(後述)して確認するしかないそうです。また、拡大予定エリアも現状ではわかりません。(Amazonカスタマーサービスにチャットで確認)
その後、郵便番号入力をして調べたところ、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、江戸川区の6区が配達エリアのようです(ただし、この6区でも全域が対象かは不明です)。
配達時間
Amazonフレッシュの配達時間は、午前8時から深夜0時までの間です。2時間ごとのお届け時間帯から好きな時間帯を選んで配達をお願いできます。
最短で当日または翌日に配送します。当日の場合は最短で4時間だそうです。
生鮮食品も扱っているので、置き配サービスおよび宅配ボックスへのお届けはできません。
Amazonフレッシュの使い方
まず、さっそくサービス内容を見てみようと、Amazonのトップページを開いたのですが、探しても探してもAmazonフレッシュのサービスが見当たりません。カテゴリー欄にも表示されず・・・。
googleで検索しても表示されず、困ってAmazonカスタマセンターのチャットサービスに問い合わせてみました。
(追記:その後、google検索でAmazonフレッシュが表示されるようになりました。)
Amazonフレッシュのサイトへ
Amazonのカスタマーサービスによると、Amazonフレッシュのサイトへは現状(2017年4月21日AM)ではAmazon.co.jpのトップページから進めず、URLから進むしかないようです。
Amazonフレッシュ
Amazonのヘルプページからも同じページに移行できます。
(通常Amazon.co.jpのトップページからカテゴリ内にフレッシュの項目が出てくるのですが現在システム上、不具合があるために修復中とのことです。いずれはトップページからAmazonフレッシュに移行できるようになるようですね。)
郵便番号の入力
Amazonフレッシュの配達エリアは、2017年4月21日時点では東京都内の一部のエリアに限らています。
そのため、Amazonフレッシュのトップページを開くと、まずは配達先の郵便番号の入力を求められます。
対象エリアである郵便番号を入力すると、『ショッピングを続ける』というボタンが押せるようになり、Amazonフレッシュのサイトが表示されます。
ここでは対象エリアである港区の郵便番号を入力してみました。
対象エリア外の郵便番号を入力すると、このように対象エリア外であることが表示されます。
なお、配達先が対象エリアであればいいので、Amazonに登録している住所とは違っても大丈夫です。
ここではあくまで郵便番号の“入力”であって、“登録”ではないそうです。
届け出先の住所の登録は、Amazonフレッシュから別途行うようです。
取り扱い商品
気になるのはどんな商品を取り扱っているかですよね。
カテゴリーを見ると、野菜・果物・お肉・お魚はもちろん、冷凍食品からお菓子、ベビー用品まで幅広く取り扱っていました。
例えば、野菜を見てみると、
多くの種類を取り扱っているようです。アイコンがわかりやすいです。
私にとって値段の目安がわかりやすいきゅうりを見てみると、、、
3本で119円・・・1本あたり40円弱ですか。もっと高いかと思っていました。
これならばうちの近くのイオンとは同じ水準です。
オイシックスも取り扱っているんですね。
ここのところやっと値段が下がってきたかなというキャベツは、、、
これもイオンとは同じ水準ですね。
予想ではすごく高いんだろうなと思っていたので、普通な価格で驚きました。
無料期間終了後は会費がかかるのと、6,000円未満は配送料がかかるので、スーパーよりかはお高いことは確かですが。。
少し珍しいかなと思ったのは、専門店グルメというページ。
人形町今半のお肉なども取り扱っているんですね。
『専門店グルメ』のメリットをまとめました!あの人気商品がAmazonフレッシュでだけ通販で買える!

まだ、サービス開始当日で私も研究段階なので、これから他にどんな食品を扱っているかや操作性を試してみようと思います。
まとめ
Amazonフレッシュは、有料会員であるAmazonプライム会員・Amazon Student会員のみ利用できるサービスです。
Amazonフレッシュを利用するための会費は、月額500円(税込)かかります。配送料は、500円(税込)ですが、6,000円以上の購入で無料になります。
Amazonフレッシュには30日間の無料体験があります。この無料体験ではAmazonフレッシの会費が30日間無料になります。無料期間終了後は自動的に有料コースに移行することと、無料期間中であっても6,000円未満の買い物には配送料500円(税込)がかかることに注意が必要です。
配達エリアはサービス開始時点では都内の一部地域に限られていますが、順次拡大予定とのことです。
取り扱っている商品は幅広く、配達時間は午前8時から深夜0時までの間で、2時間ごとのお届け時間帯から好きな時間帯を選んで配達をお願いできます。配送は最短で当日または翌日です。
Amazonは色んなサービスを打ち出してくるなと思うものの、このニュースを聞いて気になったのはやはり「配達員不足なのに大丈夫??」という点でしょうか。NHKのニュースによると配達は中小の事業者に委託しているとのことでしたが、野菜ならスーパーで買えるしなぁといいたところがとりあえずの印象です。
ただ、買い物に行くのが難しい時や買いだめ用になら使いやすいかもしれないですね。
今なら30日間無料で体験できます!さらに初回購入2,000円OFF!!
Amazonフレッシュのメリット・デメリットをまとめました。見落としがちな注意点を発見!

Amazonフレッシュの隠れたお得な使い方。あの人気商品がAmazonフレッシュでだけ通販で買える!

<ドコモユーザー必見の情報>
ドコモユーザーならばdカード GOLDでケータイ利用料金を節約できる!
dカード GOLDは、ケータイ・ドコモ光利用料金の10%ポイント還元、最大10万円キャッシュバックのケータイ補償、国内航空ラウンジの利用が無料、海外旅行保険が自動付帯、ローソンで5%還元などと特典がとにかく豪華!私も初めは興味がなかったのですが、作ってみたらベストスリーに入るお気に入りクレジットカードになりました。
「dカード GOLDを作ったら、どのくらいお得になるの?」という方には、こちらの記事がおすすめ。

dカードGOLDは
今なら最大13,000円相当のプレゼントがもらえる!!
ドコモユーザーならdカード GOLDは必携!!
☑ケータイ・ドコモ光利用料金の10%(税抜1,000円ごと)分のポイントがたまる!
☑ためたポイントで毎月のケータイ料金の支払いができる!
☑最大10万円キャッシュバックのdカード ケータイ補償!
☑充実した海外旅行傷害保険が自動付帯などの豊富な特典!
公式サイトのdカード GOLDの内容は、とてもよくまとまっていてわかりやすいです。