Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査を遂に通過することができました!
いやー、嬉しい。
Google AdSenseからの承認メールが届いた時には嬉しかったですねー。まだまだブログ始めたばかりなので審査に通過するのか心配していましたが、何とかここまで辿り着きました!
どうやら2016年にアドセンスの審査基準に変更があったようで、私も審査過程で不明な点(メールでの通知がない、メールによる案内とホームページによる案内が異なる等)が多くありましたので、これからアドセンスの申し込みをしようと考えている方向けに、経過や困ったときのアドバイスをご紹介します。
アドセンス審査の経緯の実例!
私の場合は次のような経緯でした。
日付 | ステータス | 当ブログの状態や通知方法等 |
---|---|---|
2016/11/20 | 審査申込み (1回目) | 記事数:0 |
2016/11/20 | 一次審査落ち | 通知方法:メール (理由)不十分なコンテンツ |
2016/11/23 | 審査申込み (2回目) | 記事数:4 1記事あたりの平均文字数:約2,733文字 |
2016/11/30 | 一次審査通過! | 通知方法:通知メールなし。アドセンスHPを閲覧した際に画面が変わっていたことで確認。 →リンク及び審査のためコード貼り付け 記事数:10 1記事あたりの平均文字数:約2,908文字 |
2016/12/4 | 審査状況確認フォームから問い合わせ | アドセンスHPで、「審査は最大3日間」と表示されていたものの、3日を過ぎても連絡がないことから、問い合わせ。(この問い合わせに対する個別の返答はこなかった) |
2016/12/10 | 二次審査落ち | 通知方法:メール (理由)不十分なコンテンツ 記事数:19 1記事あたりの平均文字数:約3,171文字 |
2016/12/11 | 審査申込み (3回目) | 記事数:19 1記事あたりの平均文字数:約3,171文字 |
2016/12/31 | 一次審査通過! | 通知方法:メール →リンク及び審査のためコード貼り付け 記事数:24 1記事あたりの平均文字数:約3,054文字 |
2017/1/5 | 二次審査通過!! | 通知方法:メール 記事数:26 1記事あたりの平均文字数:約3,100文字 |
20:00 | 広告コード貼付 | |
21:30 | 広告配信確認 |
最初の審査申し込みから、だいたい1か月半かかりましたね。最後の審査申し込みからだと1か月弱でしょうか。
ここからは、アドセンス審査を受けるにあたって不明だった点について、自分の体験をもとにご紹介します。
当ブログの基本情報
当ブログの基本情報は以下のとおりです。
- ドメイン:独自ドメイン
- レンタルサーバー:Xserver
- ブログ作成ソフト:WordPress
- テーマ:Simplicity2
- サイトマップ:なし
- プライバシーポリシーページ:なし(※)
※Google アドセンスの必須コンテンツとされていますので、審査通過後に設置しました。
審査結果の通知メールが来ないときには
審査結果はメールにより通知されるのですが、前述のとおり通知が来なかったケースがありました。理由は今でも不明なのですが、アドセンスのホームページを見れば状況は確認できるので、メールの通知だけを待っていないで、毎日アドセンスのホームページをチェックすることを強くお勧めします!
一次審査を通過しても自動的には二次審査は開始されません。一次審査通過後に自分のブログにアドセンスホームページに表示されるコードを貼り付けてやっと二次審査が開始されます。
一次審査を通過していることに気づかずに、二次審査の申請をしないでいると時間がもったいないので要注意ですね。
なお、アドセンスのホームページを閲覧する際には、ブラウザの更新ボタンを押すこともお忘れなく!(本当は審査状況が変わっていても画面上更新されないままになっていることがあるようです。)
画像の掲載について
画像の掲載はダメという情報が多くありますが、当ブログでは画像も多く利用していました。利用していた画像は、以下のとおりです。
- 自分のスマホで撮ったもの(風景や商品)
- 企業HPのスクリーンショット(引用元を明記)
- androidアプリのスクリーンショット(引用元を明記)
- 無料素材(商用利用可能なサイト(無料写真素材なら【写真AC】
))
著作権違反にあたるものはダメということだと思うので、きちんと商用利用可能なものや引用元を明記していたからか問題なかったです。
他社の広告は
アドセンスの審査中に他社の広告を掲載することもダメという情報がありますが、当ブログでは広告も多く貼っていました。利用していた広告は、以下のとおりです。
nendの広告掲載は、2016年12月頭から始めました。始める時にアドセンスの審査に影響があるんじゃないかと若干気にしていたのですが、オーバーレイとかネイティブアド広告への興味が優先して始めてしまいました。
結果的に審査への影響は無かったということだと思います。
なお、Amazonアソシエイトはやっていませんでした。(アドセンスと同時に申請していたのですが、アドセンスの審査通過と同時期に承認されました。Amazonアソシエイトの審査についても何度かトライしてやっと承認がもらえたので、これも機会があったらご紹介したいと思います。)
このあとは、審査期間にかかる案内と実例、アドセンスからの結果通知メールとアドセンスHPで案内が異なっていたことについてご紹介します。
一次審査期間は1週間以内?
一次審査審査中にアドセンスにホームページにアクセスした際には、以下のメッセージが表示されていました。
無効なアカウントです
お客様にお申し込みいただいた内容は現在現在審査中であるため、このログイン情報を持つ AdSense アカウントは存在しません。審査はお申し込み日から1週間以内に終了し、結果は電子メールでお知らせします。AdSenseへの参加が承認されましたら、現在のアカウントでログインしてプログラムをご利用いただけるようになります。
引用元:Google AdSense
ここでは、審査は「1週間以内に終了」するとありますが、実際には20日間(12/11~31)かかりました。なお、この状態だと「サイト運営者 ID(※詳細は後述)」の確認ができないため、審査状況確認フォームからの問い合わせもできず、やきもきしていました。(ここもうろ覚えになってしまいますが)サイト運営者IDは初回申し込みの際に管理画面から確認できたと思いますので、必ず控えておくようにしましょうね。
一次審査通過時の案内
一次審査を通過した際には、次のような結果通知メールが届きました。
AdSense へようこそ
お申し込み内容の審査が無事に完了しました。あとは最初の広告ユニットを作成し、生成された広告コードを https://beatriceva.com に挿入すれば、アカウントの有効化手続きが完了します。アカウントの有効化が完了するまでは、空白の広告しか表示されませんのでご注意ください。アカウントの有効化が完了すると、確認のメールが届き、通常の広告掲載が始まります。表示された広告は、テスト目的であってもクリックしないでください。サイト運営者様による広告のクリックは、AdSense プログラムのポリシーで禁止されています。
Google AdSense にログインして最初の広告ユニットを作成し、承認プロセスを完了しましょう。
引用元:Google AdSense
あれ、もう審査がすべて通過!?もう始められる?と思って、嬉々としてメール本文の「今すぐ利用を開始」のボタンをクリックしてホームページへ移動!
すると「まだ審査中」といったような表示がされているうえに、「表示されたコードを貼り付けてください」という案内がされていて、メールの案内とホームページの案内が違います。
メールの文面だと「…審査通過…」「…広告ユニットを作成…」等とあるのですが、アドセンスのホームページだと審査中のままじゃないか!?と、広告ユニットを作成することもできないじゃないか!?と若干面食らうのですが、ここはアドセンスのホームページに表示される案内の方に従って、<head>タグの直後に表示されたコードを貼り付けましょう。(というかそれしかできません。)
ちなみに、当ブログで使わせてもらっているWordPressのテーマ「Simplicity2」の場合には、「外観」→「テーマの編集」→「テーマヘッダー(header.php)」と選択すると<head>タグが見つかりました。その<head>タグの直後に貼り付ければOKです。
なお、案内が異なっているのは、メールの案内は審査基準が変わる前のもの、HPの案内は審査基準が変わった後のものになってしまっているからのようです。
二次審査期間の最大3日間とは
アドセンスのホームページに「二次審査の期間は最大3日間」と案内されたのですが、私の場合には、1~2週間かかりました。
アドセンスのヘルプフォーラムによると、PV数が少ないと時間がかかることが多く、3日間以上かかるのはほとんどそれが理由とのことです。
審査完了を待つしかありませんので、毎日ホームページをチェックするのが一番良いと思うのですが、2週間以上かかるようであれば審査状況確認フォームから問い合わせることをおすすめします。
※審査状況確認フォームからの問い合わせには、「サイト運営者 ID(ca-pub-xxxxxx )」が必要です。
以上が当ブログがアドセンス審査通過するまでの経緯と不明だった点のまとめになります。今まさに審査を受けている方やこれから申し込む方の参考になれば幸いです。ここまで読んでいただいても問題や不明な点が解決しない方は、続きをご確認ください。
困った時には
アドセンス審査に関するブログや記事はインターネット上に多数存在していますが、アドセンスの審査基準が変わっていくこともあってか、必ずしも適切ではない情報も多く見受けられます。まとまっていて読みやすいことは確かなのですが、状況は常に変化するという前提で参考程度にご覧になった方が良いのかなーという印象です。
なお、グーグルアドセンスにはヘルプフォーラムが準備されているので、まずはそこで自分と同じような状況の質問や回答がないか確認してはいかがでしょうか。
また、それでも解決しない場合には、審査状況確認フォームから問い合わせることをおすすめします。
追記:審査を待っている間にした方が良いと思ったこと
下記の「アドセンスを利用する前にするべき3つのこと」もそうなのですが、審査に通過して実際に広告掲載する段階になってあらためてポリシーや利用規約を確認したところ、当ブログでも足りない部分がありました。
アドセンスの審査結果を待つ間にできるものを紹介しますので、皆さんも時間がある時に準備してはいかがでしょうか。
準備しておけば安心して速やかに広告掲載できますよ!
プライバシーポリシーの作成
前述のとおり Google アドセンス を利用するにあたっての必須コンテンツとされています。広告掲載する際には設置しておかないといけないものですが、逆に言うと無くても審査は通過するので、設置しないまま忘れてしまいそう。
アドセンスの広告を張っていてもプライバシーポリシーが無さそうなブログも見受けられますが明らかなポリシー違反になってしまいますので、時間がある時に作ってしまった方が良いでしょう。
ただし、アドセンス利用にあたってのポリシーになるので、作成して一旦非公開等で保存しておくことがおすすめです。
なお、掲載するべき内容については、Google アドセンス の公式HPにも記載がありますが、ググればコピペOKで提示してくれているブログもあるので、それらを参考にすればすぐにできますよ!
広告ユニットの掲載場所
すでにアドセンス以外で広告を掲載している方は経験があると思いますが、アドセンスの審査のために、広告の掲載を我慢している方や特定の企業の広告を張りたくなくて広告を張ったことが無い方もいるのではないでしょうか。なお、広告を掲載していても審査に影響無いことは当ブログで実証済みです。(詳細は前述のとおり)
アドセンスの広告掲載場所については、ネット上にも多くの検討結果や実績がありますので、事前にそれらに目を通しておくと、いざ自分が掲載する時にもスムーズに設置できると思いますよ。
ただし、記事の内容やそれぞれのレイアウトによって変わる部分も大きいと思うので、絶対にこれがよいという配置は無いと思っています。
広告ユニットのコード改変
広告ユニットのコードについては、不正な目的をもって改変することは禁止されているのですが、広告サイズのカスタマイズ等認められているものもあります。
コードの修正にいては、実際に広告ユニットを張った時に試しながら調整していくことになるとは思うのですが、特にレスポンシブの広告は、コードのカスタマイズで見た目がかなり良くなります。
これもググればよい情報がたくさん出てきますので、そういった情報に目を通しておくと自分が広告ユニットを張り付ける時にとても助かると思います。
追記:アドセンスを利用する前にするべき2つのこと
収益が基準額(1,000円)に達すると支払い方法の選択や住所確認などの手続きが始まります。


追記:アドセンス開始から3か月目(初めてのブログ開設4か月目)の2017年3月のアドセンスの収益が88,711円で確定!3月だから少し単価が高かったかもしれませんが、4月はまだ途中ですが先月を順調に上回っています。こんなに早く収益が出るとは思いませんでした。
私も始める前は「月3,000円稼ぐのも難しい」といった評判を聞いて不安でしたが、むしろそういったことにとらわれずに取り組んだほうがいいと思い、ちょこちょこ更新したところ(毎日更新はとてもじゃないけど無理です。。)思った以上の結果を出せました。
「アドセンスって収益出るのかな」と思いながら始めたばかりという方も見ているかもしれませんが、まったくのブログ初心者である主婦(ときどき派遣)の私ができたので、やっていくなかでその人なりのコツさえつかめればある程度までは大丈夫だと思います!
追記:更なる収益アップを目指すには
自分のブログにあったサービスや商品を見つけられればブログ収益を飛躍的に向上させることができます。
A8.netや
バリューコマース、アクトレ
といった大手ASPは皆さん登録されていると思いますが、他にも多くのASPがあるので、まずは登録して案件をチェックしましょう!私も以下のASPは全て登録し定期的に案件チェックをしています。